楽天ランキング4冠獲得【VOICE 5ライン グリーンレーザー墨出し器】

施工管理とは?必要な資格やスキルについてわかりやすく解説

「施工管理の仕事って色々な種類があるけれど、どういうジャンルがあるのかな?」

・「忙しくてハードなイメージがあるけれど、働くうえでのメリット・デメリットはどんなもの?」

タカトシ

施工管理の仕事に関心がある方の中には、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、建築現場には欠かせない職種である「施工管理」について詳しく解説をしていきます。

これから施工管理の仕事に就くことを検討している方はぜひ、この記事を参考にしてください。

この記事で分かること

目次

施工管理とは?仕事内容を分かりやすく解説

施工管理の仕事は、電気工事・土木工事・管工事等の工事現場において、施工全体の管理を行うのが仕事です。

工事現場の施工に関する予算を組み立て、役所との手続きなども行います。現場では施工管理、オフィスでは予算管理など幅が広い業務を両方こなさないといけません。それぞれの仕事内容は以下の通りです。

オフィス・現場での仕事内容

就業場所仕事内容
オフィス・実行予算、工事施工図の作成・工事利益の管理、資材の発注
現場・現場監督、指導、工程管理

とはいえ施工管理の仕事内容は意外とシンプルで、工程管理、安全管理、品質管理、原価管理の4つに大きく分類されます。以下の表にわかりやすくまとめましたので、ご覧ください。

施工管理の4大管理

施工管理の種類仕事内容
安全管理現場で働く人の安全を管理する
工程管理納期までに完成するようにスケジュールを管理する
品質管理資材が品質の規定値を満たしているか管理する
原価管理原価を予算内に収め毎月の支払いを計算する

施工管理の4大管理の内容は?

施工管理が管理する内容は4つあります。概要としては上の表のとおりですが、より詳しく見ていきましょう。

安全管理

施工管理が担う仕事の1つ目は「安全管理」です。

現場で働くスタッフの安全を管理します。

工事の現場には常に危険が伴います。

施工管理で最も重要なのが「安全こそ第一」という考え方です。そのためには、さまざまなルールも重要です。

たとえば、機械を操作する際の「指差し点検」や、高所で作業を行う際の「声かけ」など、ちょっとしたことを遵守だけで、事故率は飛躍的に下がります。

これらのルールを整備したり、遵守の徹底をマネジメントするのも「施工管理」の大事な仕事です。

工程管理

2つ目は「工程管理」です。

工事には納期があります。

納期どおりに完成しなければ大きなトラブルになります。

その納期に間に合うように「工程表」を作成し、スケジュールの進行を管理します。

スケジュールの策定にあたっては、いつまでにどれくらいの重機が必要か、どのタイミングでどれくらいの職人が必要か、その他さまざまな要素が絡んできます。

また工事の進行は天候によっても左右されます。

策定した工程表どおりにスケジュールが進んでいるかを確認し、もし遅れが発生したら適宜修正するのも大事な役割です。

品質管理

3つ目は「品質管理」です。

工事のために適切な資材を用意し、それらが品質の規定値を満たしているかを管理します。基準を満たさない資材で工事を進めれば、品質不適合のトラブルになります。

また、資材の管理体制を調えるのも重要です。天候や気温、季節などによっても資材に影響を与えることがあるためです。

原価管理

4つ目は「原価管理」です。工事の収益性に関わる重要ポイントです。

原価とは、工事を行う上で必要となるコストを指します。たとえば資材のコストや車両・重機の費用、人件費などがあります。予算内に収まるようにしなければ、どんなに大規模な工事であったとしても赤字になりかねません。

万が一のトラブルで工事が長引けば、コストも増大します。工事の進捗にあわせながら修正を行い、一定の利益がきちんと出せるようにコントロールするのが原価管理の役割です。

現場監督との違い

「施工管理」と「現場監督」の仕事内容に明確な違いはありません。

大まかな分類としては、下記のようになります。

施工管理・施工計画、工事予算、安全面など工事に関わる全ての管理を行う
・工事現場の管理と併せて書類作成などのデスクワークも行う
現場監督・職人への指示や工事の進捗管理など主に工事現場の管理を行う
・現場の指揮を執り工事現場の管理を中心に行う

資格の有無にも違いがあり、施工管理には「施工管理技士」の国家資格が必要とされます。しかし、現場監督には資格は特に必要とされません。

現場監督には現場でのスキルが求められ、国家資格がなくても仕事ができます。

国家資格「施工管理技士」とは?

独学サポート事務局 

施工管理技士は、施工管理を行うのに必要な国家資格です。

建設業法で定められた国家試験である「施工管理技術検定」の1級または2級合格者を指します。

建設業界は永続的に働けて、年収が高く人気があることから資格を取得する人も増えてる状況です。

ここでは、施工管理技士の種類についてそれぞれ解説をしていきましょう。

建築施工管理技士

建築施工管理技士は、マンション・戸建住宅・ビル・商業施設といった様々な建物を新築・改修する際に、 建築工事の施工管理を行う技術者が有する資格です。

建築施工管理技士の資格者は現場監督として工事現場の指揮を執ることができます。

2級は一般的な住宅のみが対象ですが、1級を取得していれば様々な建築現場の責任者として活躍することが可能です。

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士の資格を取得していると、電気工事の監督を行えます。

おもな仕事は、新築や改修などに必要となる電気工事の施工計画作成、電気工事の工程・安全・品質の管理などです。

総額4,000万円以上のビルや商業施設など、下請けを使うような大規模プロジェクトでは1級の資格者が必要となります。4,000万円以下の建設現場では2級の資格者でも問題ありません。

土木施工管理技士

土木施工管理技士は、ライフラインの基盤を整備するのが仕事です。

例えば、河川の堤防、ダム・橋・道路・港湾・トンネルなどの公共工事を行います。

現場の施工管理を行いながら、職人に指示を出し建築物を仕上げるのがおもな業務です。

工事をする際に必要な役所への申請手続き、周辺住民に対しての説明など管理者として幅広い業務を行います。

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士とは、管工事に関する施工管理の国家資格です。

管工事の種類には、冷暖房設備・空調設備・上下水道設備・吸排気ダクト・ガス管・浄化槽など様々な配管工事があります。

全ての建物にこれらの工事は欠かせません。専門的な知識は必要なので、取得していると建設業界への転職に有利となります。

造園施工管理技士

造園施工管理技士とは、屋上緑化・公園・庭園・道路緑化工事等、造園工事における適正な施工に必要な、主任技術者や管理技術者であることの証明となる国家資格です。

公園や道路などの公共スペースの緑化や、テーマパークの植栽造成など造園に関する仕事で活躍できます。

近年では都市部を中心に需要が増加しており、大規模な造園工事には「造園施工管理技士」という有資格者の知識や技術が必要です。

建設機械施工管理技士

建設・土木の現場では、様々な建設機械が利用されています。

この「建機」を使用した工事の品質管理や安全管理に必要な資格が「建設機械施工技士」です。

一定金額以上の工事では、この資格を取得している人が常駐することが決められています。

施工管理や管理技術者として携わるためには必要な資格です。

たいていの建設・土木の工事現場では建設機械を使用しながら工事を行っているため、今後も安定した需要が見込めます。

施工管理の仕事に就くには?必要なスキル・資格

施工管理の仕事内容を解説してきましたが、実際に施工管理の仕事に就くには、どうしたらよいのでしょうか。「必要なスキル」と「必要な資格」についてご紹介します。

必要なスキル

施工管理は、工事に関わるすべての管理を担います。

安全、工程、品質、原価などの全体管理を行うためデスクワークも多いです。

しかし、デスクワークに長けているだけでは、施工管理は務まりません。

現場で活躍してくれるのは、電気工事や配管作業、左官や塗装などの職人たちです。

職人ならではの体育会系のノリもあるため、机上の「アタマの知識」だけでなく「現場ならではの知識や経験」も不可欠です。

また「人と人との交流」も大切です。

リーダーシップをもって職人たちを率いるためには、相応の「人間力」や「交流力」も重要になってきます。

必要な資格

施工管理をつとめるためには「施工管理技士」という国家資格が必要です。

先ほど紹介したように、資格は全部で6種類あります。いずれも1級と2級があります。

工事によって必要な技術者が法律で定められており、それぞれに必要となる資格が異なります。もし「施工管理技士」として活躍したいなら、ぜひとも取得しておくべきです。

おさらいのため、要点をまとめると次のとおりです。

資格概要
建設機械施工管理技士建築工事の施工管理を行う技術者のための資格
電気工事施工管理技士電気工事の監督を行うための資格
土木施工管理技士ライフラインの基盤を整備するための資格
管工事施工管理技士管工事の施工管理を担うための資格
造園施工管理技士造園工事の適正な施工に必要な資格
建築施工管理技士建設機械を使用する工事の品質管理や安全管理に必要な資格

施工管理メリット4選

施工管理は建築業界になくてはならない仕事のひとつです。

ここでは、施工管理として働くメリットについてご紹介をしていきます。

平均年収が高め

第1のメリットは、「平均年収が高め」という点です。

建築業界では施工管理などの資格がある人は、取り組める業務の幅が広いため年収が高くなります。施工管理技士の資格を保有していると基本給が上がったり、資格手当が支給されたり年収が上がることも少なくありません。

仕事をするにあたって「事故件数が少ない」「納期を守る」などの良い結果を出せると、成果報酬が発生することもあります。

施工管理技士の資格手当の平均額は、1級施工管理技士は毎月19,077円、2級施工管理技士は8,158円となっており、やりがいを感じながら仕事ができるでしょう。

将来性が高い

第2のメリットは、「将来性が高い」ということです。

建設業界は高齢化と少子化が進んでいるため、人手不足となっています。そのため、資格があればずっと働ける可能性が高いといえるでしょう。

建築施工管理技士を保有していると現場監督としても活躍できるため、社内でも有用な人材として扱われます。施工管理の経験を積み重ねていくとキャリアアップも実現し、転職にも有利です。

女性も増えてきている

第3のメリットは「女性も増えてきている」という点です。

とは言っても、まだまだ比率としては5%で少ない方ですが、近年、着実に増えています。

建築現場というと、男性が多く従事するというイメージですが、複雑な工程を経る建設工事には女性ならではの柔軟な調整力が役立つことも多いのです。

ゼネコンでも女性の施工管理者が多く存在し、これからもますます女性の活躍が期待されています。

未経験からでも挑戦できる

第4のメリットは、「未経験からでも挑戦できる」という点です。

未経験から入社する場合、必要な資格はありません。文系・理系を問われない企業もあります。

入社後に勉強会を開いて、資格取得支援制度をサポートしている企業もあり、働きながら施工管理技士の資格を取得するのも可能です。

飲食店など建築とは関連のない他業界から入る人も少なくありません。

したがって、施工管理の仕事に就くことは、それほどハードルが高い方ではないといえます。

施工管理デメリット3選

施工管理の仕事には様々なメリットもありますが、当然デメリットも存在します。

ここでは、施工管理で働く際のデメリットについて解説をしていきましょう。

激務になりがち

施工管理の仕事は、何かと激務なことが多い仕事です。

工期が決まっていますが、天候が良くない場合は工事が遅れることもあります。そうなると工期が迫るにつれて、遅れた分を取り戻すために残業が増えたり、休日出勤が増えたりハードワークになりがちです。

また、建築業界はゼネコンなど元請け企業が頂点に立つピラミッド構造なので、下請けになればなるほど忙しくなってしまいます。

体育会系のノリが強い

建築業界は昔ながらの古い慣習が残り続ける業界です。

したがって、「体育会系のノリが強い」という点がデメリットといえるでしょう。

以前より改善されてきてはいますが、職人気質で体育会系のノリが少なからずあるため、そのような社風が苦手な人には向いていません。

部下を怒鳴れば現場がまとまると勘違いしているパワハラ上司もいるので、現場によってはブラックな雰囲気の中で働くようになってしまいます。

休日が少ない

「休日が少ない」というのもデメリットのひとつです。

企業の規模にもよりますが、DODAの調査では年間休日は107.6日となっており、やや少なめといえます。

残業の多い職種では36.9時間で2位にランクイン。

2020年4~6月の残業時間の多いTOP20職種の、1カ月あたりの平均残業時間は27.5時間です。比較すると9.4時間もオーバーしています。

建築現場は外仕事のため、雨が長く続くなど天候不良によって進捗状況が左右されやすいもの。

「休日を少なくなる」「残業時間が多い」などのデメリットからなかなか逃れられません。

施工管理に向いている人

施工管理は建物を建築する際の総合プロデューサーともいえる仕事です。

ここでは、施工管理に向いている人のタイプをご紹介していきます。

コミュニケーション能力が高い

まず、1つ目のポイントは、「コミュニケーション能力が高い」ということです。

施工管理は現場監督だけでなく、発注主、役所など、幅広いステークホルダーとやり取りや交渉をしなければなりません。

建設現場の人には職人気質の気が荒い人もいるので、リーダーシップを持って頑張らないと全体をまとめることは難しいでしょう。

また、みんなで協力しながら工事を進めていくため、チームワークが取れるように潤滑油となる存在でいると仕事がはかどります。

ものづくりに興味がある

施工管理の仕事には、「ものづくりに興味がある」人が向いています。

建物を作る仕事なので、そこに興味を持てるかどうかは非常に大きな要素といえるでしょう。後世まで残る建物を建築するという喜びと使命感を大事にできる人ならぴったりです。

自分が携わった建築物が、住民や地域の暮らしや安全に役立つことを誇りに思えるでしょう。

仕事を最優先に考えられる人

決してラクとは言えない施工管理の仕事には、「仕事を最優先に考えられる人」でないと務まりません。

仕事量が多く残業時間も多いのは事前に分かる事実なので、そこをしっかりと割り切って働ける人が良いでしょう。

ハードな仕事ですが平均年収は一般より高めなので、プライベートより仕事を優先できる人が向いているといえます。

まとめ

今回は、「施工管理」の仕事についてメリット・デメリットを中心に解説しました。

施工管理は「天気仕事」なため、現場の状況が天候に左右されやすく、残業や休日返上で働くことも少なくありません。

想定外のアクシデントにより、工事の進捗がままならないこともあるでしょう。

しかし、将来的にも安定した需要が見込めるので安心しながら働けるのが嬉しいポイント。

自分が携わった建築物が後世にまで残り、地域に貢献している様子も感じられます。

これからもますます求められる施工管理の仕事に、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次